自転車通勤をしている人は、
心臓疾患やがんを発症するリスク、死亡するリスクが低いという事実をご存知ですか?
日本人の死因は男女ともに1位はがん、2位が心疾患。
平成28年の厚生労働省の人口動態統計によると、日本人の死亡原因は男女ともに1位ががん、2位が心疾患となっており、それぞれ男女別でみると男性は合計で45.9%(がん:32.6%、心疾患:13.8%)、女性が40.7%(がん:24.2%、心疾患:16.5%)となり、半数近くががんと心疾患で占められていることが分かります。

20代~40代のスポーツ実施率は他の世代と比べて低い。
高齢社会が加速する中で健康を維持していつまでもイキイキ生活するために健康寿命を延ばすことは、国民全体の課題ですが、そんな中、働き盛りである20代から40代のスポーツ実施率が低いという結果が、スポーツ庁の調査により分かりました。

自転車通勤でがんや心疾患にかかるリスクが減る!?
2017年に発表された「活動的な通勤と心疾患、がんの発症、死亡率との関連」を検討したイギリスの研究によれば、通勤に「クルマや公共交通機関などを利用」する人に比べて、「自転車もしくは自転車と徒歩の組み合わせを利用」する人は、心臓疾患の死亡リスク(ハザード比)が52%、発症リスクが46%、がんによる死亡リスクが40%、発症リスクが45%、それぞれ低いという事が明らかになりました。 また、「自転車と公共交通機関などを利用」する人でも、がんの死亡、発症リスクがそれぞれ36%、32%低くなっており、「徒歩のみ利用」の人も心臓疾患の死亡、発症リスクが36%、27%低くなっていることも分かりました。「アクティブな通勤をサポートし奨励する施策によって、重大な慢性疾患や死亡リスクを低減させる」ことが、この研究でまとめられています。

自転車通勤で通勤時間を充実した時間にしましょう!
通勤は毎日しなければならない時間ですが、どうせ同じ通勤時間を過ごすのなら、充実した時間にできたほうがいいですよね。自転車なら、通勤の時間をアクティブに運動する時間に変えることができます。毎日ではなくても、週に1~2回からでもトライしてみてはどうでしょうか? もちろん雨の予報ならスパッと切り替えて、電車通勤にする。そんな時は通勤時間が、読書や勉強の時間になりますよね。 家から勤務先だけではなく、最寄の駅などのできる範囲で実践してみてはいかがでしょうか?

More Contents
-
老化をくいとめるカギは大腰筋に?ペダリングの意外な運動効果とは
「アポの時間に間に合わない!ちょっと走っただけなのに息があがる……」 「たまには階段を使ってみよう。あれ?3階 […]
健康Lab
2020年1月15日
-
通勤サイクリングで仕事の生産性は高まる!?
身体活動だけでなく、時間管理や集中力、対人関係、仕事の成果までも大幅向上するという結果に!! 自転車通勤が、ビ […]
健康Lab
2017年10月5日
-
体内時計をリセットして毎日のプチ不調とオサラバ!自転車通勤で意識したい2つのポイント
「最近疲れがとれない」「朝から体がだるい…」そんな小さな体調のアップダウンは誰もが経験したことがあるでしょう。 […]
健康Lab
2019年8月27日
-
美しさを保つためのカギは『筋肉』。女性の若さと美の秘訣を明かします
痩せている女性が増えている?! 肥満や痩せを判断する基準として使われるBMI指数。体重【kg】を身長【m】の二 […]
健康Lab
2020年2月5日