シティサイクルや高価なロードバイクなどに愛着があり、「絶対に盗まれたくない」と思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では大切な自転車を守るべく、効果的な盗難防止対策を紹介します。

自転車盗難の発生場所1位は「住宅」!家でも防犯対策はしっかりと

警視庁のデータによると、自転車が盗まれる被害が最も多い場所は「住宅(一戸建て・マンション・アパートの敷地内または駐輪スペース」といわれています。そして2番目が「駐車場・駐輪場」、3番目が「道路上」という順番です。

さらに、盗難被害にあった約半数以上の自転車が鍵をかけていない状態だったことも分かっています。住宅の敷地内だからと安心して鍵をかけずにいる場合は大変危険です。自転車から離れるときは気を緩めず、しっかりと防犯対策を行ってください。

警視庁:自転車盗の発生状況(令和元年中)
(参照元:https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/bicycle_bohan.html

自転車が盗まれるのを防ぐには?効果的な6つの盗難防止方法

自転車の盗難を防ぐために効果的な方法を6つ紹介します。

施錠は当たり前!不正な開錠を防ぐ鍵&補助錠でさらなる防犯を

前述のように、盗難被害にあった約半数以上の自転車は鍵をかけていない状態だったことが分かっています。長時間はもちろん、わずかな時間の駐輪でも自転車から離れるときは必ず鍵をかけましょう。徹底した施錠こそが盗難防止対策の基本です。

自転車の鍵には、差し込み錠(プレスキー)より盗難防止効果の高い「シリンダー式馬蹄錠(差し込み後に回転させて解錠するタイプ)」を選ぶのがおすすめです。さらに「U字ロック(タイヤや本体部分に付けるタイプ)」や「ジョイントワイヤー錠(自転車本体を柱などの固定物と繋げるタイプ)」などの補助錠を付けることで、防犯効果がより高まります。

補助錠は「地面から遠い位置」で「物理的に動かせないもの」と繋ごう

駐輪するときは自転車を簡単に持ち去れない状態にするのが大切です。そのために補助錠を使って”地球ロック”(自転車と固定物を繋ぐことの通称)を行い、窃盗犯が自転車の持ち去りをためらうような状態を作りましょう。

なお、このとき補助錠は地面から遠い位置に付けるよう心がけてください。窃盗犯は鍵を破壊するとき足でワイヤーカッターを踏むことで、丈夫な鍵を手で作業するよりも簡単に切断できてしまうためです。ただし、ガードレールや道路標識などの公共物、車の通行を妨げるような場所、駐輪が禁止されている場所での地球ロックは避けましょう。

自宅での保管は「屋内」がベスト

自転車を自宅で保管するときは屋内に置いておくのが安心です。住人がいる家のなかに侵入するのは、人目を気にする窃盗犯にとってかなりハードルが高くなります。

特にロードバイクのような高価な自転車であれば、なおさら自宅のなかに置いておくのがよいでしょう。屋内で保管することにより雨や紫外線からも自転車を守れますので、自転車を少しでも良い状態で保管したい方にもおすすめです。もし屋内に自転車を置けるスペースがあれば、ぜひ検討してみてください。

外出先では「盗難されにくい駐輪場」を選んで利用

駐輪場を選ぶ際は「フェンスに囲われているか」、「防犯カメラやライトが設置されているか」など、窃盗犯が侵入しにくい駐輪場であるかどうかを気にしましょう。管理人が常駐している駐輪場は常に人目があるのでおすすめです。

なお、駐輪禁止区域に自転車をとめると、違法駐輪とみなされ自転車を撤去される可能性があります。外出先では、路上ではなく必ず駐輪場へとめるようにしてください。

万が一の場合もGPSで場所を追跡!最新の防犯グッズを活用すべし

「絶対自転車を盗まれたくない」「必ず取り戻したい」という方はGPSトラッカー(GPSで位置情報を取得できる端末)を装着しておくと安心です。自転車専用に開発された商品はコンパクトで目立ちにくく、ボトルホルダーのベースに取り付けるだけで使えるので便利です。

商品によりますが、アプリやWebサイトから自転車の居場所をいつでも閲覧できるようになります。

サドルやホイール等、「パーツのみ」の盗難にも要注意!

自転車の窃盗は本体だけとは限りません。サドルやホイールなど、パーツのみを盗まれることもあります。特にロードバイクやクロスバイクなど、高価なパーツを装備している自転車は要注意です。

パーツの窃盗を防ぐには補助錠などを使ってフレームとホイールを連結させたり、サドルの盗難防止用に販売されている特殊なボルトを装着したりするとよいでしょう。また、パーツに名前を書いたり目印をつけたりするのも転売しにくくなるためおすすめです。

以上のように、補助錠や防犯グッズの活用、駐輪場や保管場所の選択などをしっかり行えば、大切な自転車の盗難を防ぐことが可能です。ぜひいろいろな方法を試してみてください。

マインドスイッチでは、自転車や自転車通勤による健康的で豊かなくらしを実現するための情報をこれからも皆様にお届けしてまいります。