クロスバイクってどんな自転車?
クロスバイクはマウンテンバイクをベースにタイヤをおもに舗装路向けのものに変更したものが原点と言われています。オンロードはもちろん、少しくらいのオフロードも気軽に乗れる、まさにロードバイクとマウンテンバイクのいいとこどりの自転車です。マウンテンバイクがベースになっているので、ハンドルはフラットバーハンドルが基本です。
ちなみにクロスバイクという名称は日本でうまれた和製英語です。海外ではハイブリットバイク、トレッキングバイク、フィットネスバイクなどと呼ばれています。
価格は5万円程度から数十万円するものまであります。価格の主な違いはフレーム材質やコンポーネント(変速機やブレーキなどの自転車部品)の性能によります。
フレームの主な素材はアルミ、クロモリ、カーボンの3種類。アルミフレームは軽くて丈夫、クロモリはフレームが細く、アルミに比べて振動吸収性があります。カーボンは3種類の中で一番軽量につくることができ、振動吸収性も高いのですが、価格も比例して上がります。
次にコンポーネント。メーカーによっても違いますが、エントリーモデルのクロスバイクにはマウンテンバイク用のコンポーネント、ミドルグレード以上のモデルにはロードバイク用のコンポーネントが装備されていることが多いです。ハイグレードになると、ロードレースでも使用されるような高性能なコンポーネントがついているクロスバイク(フラットバーロード)もあります。 選び方のポイントは、用途と予算とのバランスを考慮すると良いでしょう。
“街乗りorスポーツ”どちらのタイプ ?
一番はじめに選ぶポイントがこちら。
通勤・通学に使いたい、街中でポタリングや散走をしたいなど、近距離の走行がメインの「街乗りタイプ」と、サイクリングやツーリングなど、長距離走行がメインの「スポーツタイプ」。まずは、この2タイプから選んでいくと良いでしょう。
街乗り向きクロスバイク
少し太めのタイヤで、スタンドや泥除けが付いているタイプ。街中でのさまざまな状況変化に対応できるよう、安定感が重視されています。
スポーツ向きクロスバイク
やや長い距離を走ることも想定した設計で、細めのタイヤ、スタンドや泥除けはありません。パーツを最小限にすることで軽さを追求したモデルになります。
用途に合わせてスポーツタイプか街乗りタイプかを選びましょう
街中をゆったり走る、または休日のサイクリングも比較的ゆったりと楽しむのなら、街乗りタイプのクロスバイクがおすすめです。
マウンテンバイク用のコンポーネントが搭載されている場合が多く、大きなギアが装備されているのでアップダウンがあっても対応しやすい仕様です。
一方でフィットネスや運動として走りたい、そう考えているならスポーツタイプのクロスバイクが良いでしょう。軽快でスポーティな乗り心地を体験することができます。
身長からフレームサイズを選びましょう

シティサイクルと違ってクロスバイクはフレームサイズを選ぶことが重要です。手足の長さや身長をフレームサイズと合わせることによって、効率的なペダリングが実現でき、より遠くによりラクに走行することができるでしょう。ほとんどのメーカーが155㎝~190㎝向けのバイクを3~4サイズ展開していることが多いです。
基本はライトもカギも付いていません。オプションで購入します

「え?カギも無いの?」と驚くかもしれませんが、すべてが最初からセットされているシティサイクルとは違い、カギやライトなどのアクセサリーは別途自分で購入するケースが主流です。それぞれたくさんの種類があるので、好みのタイプを選んでつけていくのも楽しみのひとつです。
選択する装備は乗り方によって変わる!

その他にもクロスバイクにはブレーキ、サスペンションなど、さまざまな検討すべき装備があります。アルミフレーム本体にフロントフォークのみカーボン製のタイプもあります。また、ハンドルにエンドバーをつけたり、ハンドル材質をカーボン製に交換したりすることも可能です。もともとフロントにカゴの付いているタイプや取り外しができるタイプもあります。お店の人に相談しながら、乗り方に合った自転車を選ぶようにしましょう。
More Contents
-
長く付き合う、ずっと遊べる。“うちの子”(愛車)の育て方。
もし自転車がペットのような存在だったら、どんな付き合いになるでしょうか? かわいく着飾る?綺麗にしてあげる?ど […]
通勤Tips
2020年7月19日
-
【女性必読】自転車通勤の日焼け対策
自転車通勤の大敵の1つが紫外線です。とくに夏の紫外線は強く、通勤中の一定の期間浴び続けるのは肌への大きなダメー […]
通勤Tips
2019年7月25日
-
E-スポーツバイクなら通勤サイクリング初心者にもおすすめ!電動アシスト自転車の選び方
自転車で通勤したいなあと思ってても、通勤距離や体力の関係でなかなか踏み出せない……そんな方にこそおすすめしたい […]
通勤Tips
2019年12月3日
-
自転車の盗難防止策 愛車を盗まれないようにするためのヒントを紹介
シティサイクルや高価なロードバイクなどに愛着があり、「絶対に盗まれたくない」と思っている方も多いのではないでし […]
通勤Tips
2021年3月31日