
リモートワーク中心で、自転車通勤など外に出られないこんなとき、食べ物でマインドスイッチする方法をお届けします。
大切なのは、季節によって変わる体調にあわせた食材を選ぶこと。
雨が続くと思えば快晴になり、暖かいと喜べばまた寒くなり…。くるくると気候が変わりながら、ようやく春を迎えました。この時期は陽気の高まりと共に体内の新陳代謝が活発化し、エネルギー消費も増加します。さらに冬に蓄えたものを使い始める季節でもあることから「解毒の季節」とも言われています。
このデトックス効果を助ける食材はほろ苦い山菜や緑茶で、春の食材が季節による身体の変化に対応したものであることがよくわかります。
こうして食を意識しながら、活動的な季節に合わせて普段はあまりやらないコンディショニングをプラスしてみましょう。そのひとつ、「ジャンプ」は、着地したときの衝撃が足の裏に数多くあるセンサーを活性化させて足部の血行を促進します。デスクワークの時間が長い人は足指の第3関節を曲げて関節に刺激を与えるとアンチエイジングにも効果的です。

コロナウィルスの影響でいつもと違う春ですが、春は新年度のはじまりです。スタートの季節に、不要なものは食でデトックス、簡単なコンディショニングでアンチエイジングの新習慣をはじめてみませんか?

春のほろにが緑茶ケーキ
【材料】
バター 100g
きび砂糖 100g
白ごま 大さじ1
りんご 1/4個
(a)卵 2個
豆乳 大さじ2
(b)緑茶パウダー 5g
小麦粉 100g
ベーキングパウダー 3g
(c)甘納豆 80g位
小麦粉 小さじ1
- 【下準備】
❶バターを室温に戻す。
❷型にバター(分量外)を塗り、オーブンシートを敷く。
❸オーブンを170℃に温める。
❹(a)を溶き合わせる。(b)ふるっておく。(c)甘納豆のまわりの砂糖をさっと水を通してザルにあげ、小麦粉をまぶす。
【作り方】
❶ボウルに柔らかくなったバターを入れ、ゴムベラでクリーム状に練り、きび砂糖を加え、泡立て器でしっとりふんわりするまですり混ぜる。
❷①に(a)を2回に分けて入れ、(b)を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
❸型に生地を半量入れ、(c)とりんごを全体に入れて残りの生地を流し入れる。平らにならし、白ごまをふりかける。
❹170℃のオーブンに入れ、10分経ったら取り出し、真ん中に切れ目を入れて再び30~35分焼く。
❺竹串で真ん中をさし、生地がついてこなかったら出来上がり。

●食(レシピ)の情報提供・協力 石光映美子
東洋医学陰陽五行を軸に、空間と食・大切な人に贈る食を提供するフードセラピストとして活動。株式会社シマノが運営する「Life Creation Space OVE」のcafeでメニュー開発や食事の提供を行うかたわら、「earthday いのちの森」明治神宮の食プロデュースを行うなど、さまざまな方面で活躍中。
●ストレッチの情報提供・協力 TEETER TOTTER
東京・広尾で、鍼灸やマッサージ、トレーニングを中心にしたプログラムでコンディショニングサービスを提供。ひとり一人に合ったコンディショニングメニューをパーソナルスタイルで実践。
石光さんのレシピはCyclingoodで公開中です!
https://cyclingood.shimano.co.jp/life/

More Contents
-
この冬、通勤サイクリングで強い身体になる。免疫力と自転車運動の関係
そもそも免疫ってなに? 「免疫力アップ」なんて言いまわしで、なんとなくわかった気でいる「免疫」。しかし、免疫は […]
健康Lab
2020年1月8日
-
自転車通勤で血糖値をコントロール。他人事ではない糖尿病に、今そなえる
もはや国民病!?日本国民の5~6人に1人は糖尿病の可能性という試算も 糖尿病は、予備群を含めると2,000万人 […]
健康Lab
2019年9月10日
-
仕事前の有酸素運動でサクサクはかどる。うまくいく。 自転車通勤で「はたらく脳」へ。
筑波大学の紙上敬太准教授は、脳の「ワーキングメモリ」と呼ばれる機能と運動の関係について調査しました。その実験に […]
健康Lab
2020年3月4日
-
やっぱり自転車通勤は健康に良い!?
自転車通勤をしている人は、心臓疾患やがんを発症するリスク、死亡するリスクが低いという事実をご存知ですか? 日本 […]
健康Lab
2017年12月14日