
フランスは自転車と縁の深い国です。自転車の始祖と呼ばれる「ドライジーネ」は、1817年にドイツ人のドライス男爵によって発明され、1818年にフランスで特許申請されました。同年にパリの公園で試乗会が行われて以降、自転車はフランスで発展していきます。

1860年代にはフランスでミショー型と呼ばれる自転車が登場して競技が始まり、現在世界一の自転車レースと呼ばれるツール・ド・フランスも1903年に始まります。ヨーロッパ各地で自転車の人気が高いのは、市民が自転車競技に慣れ親しみ、独自の文化を花開かせたからなのでしょう。ただ、日本のように日常の移動の足として自転車を利用する人は多くはなく、あくまでスポーツとして捉えられていました。
主要大都市パリの交通手段
パリ中心部では市民の約7割が、通勤や通学に公共交通機関を使っています。郊外ではクルマの利用が増え、ドーナツ圏(20〜50km)まで行くと逆に約7割がクルマとなります。

パリ市内には、中世の街路が多く残っていて道路が狭いため交通渋滞がひどく、多くの人々は公共交通機関を積極的に利用していましたが、コロナ禍のロックダウン(都市封鎖)解除後、主にバスレーンを転用した自転車レーンが整備され、自転車の利用者が急増しているようです。
交通手段別割合(フランス全土の統計)

他の国と同様に大都市圏以外の交通手段はクルマが圧倒的に多く、クルマより公共交通機関に乗る人が多い都市は、パリとリヨンのみで、残りはクルマに依存して暮らしています。同じヨーロッパでもデンマークやオランダと異なり、日本に似ているかもしれません。これまで自転車の利用が少なかった分、伸びしろも大きく、そのためか政府も、2024年には2018年比で3倍の自転車利用を目指す、という方針を打ち出しています。
出典:Statista2020
上に示すフランス全土での交通手段のグラフを見ると、通勤距離5〜14kmの割合が31%で最も高く、公共交通機関で通っている人のうち、パリで働いている人の乗車時間が64分と最も長くなっています。また下の図にあるように、25㎞以上離れた場所にクルマで通勤する人の割合を見ると、国民の14%(約330万人)が25km以上を運転して通勤しています。(色の濃い部分が長距離運転通勤者の多い地域)

25㎞以上離れた場所にクルマで通勤する人の割合
出典:Insee 2020
フランス政府の取り組み

2018年のフランス環境省「自転車と活動的な交通計画」によると、3億5000万ユーロの国家基金を設立し 、主に自転車ルートのネットワークを整備するプロジェクトをサポートし、さらに2018年から5年間で5億ユーロを地方公共投資支援助成金として、自転車施設の整備資金を提供するとの政策が講じられています。
フランス政府は今年5月のロックダウン解除後に、公共交通機関を避けて自転車の利用を促進するため、自転車の修理代として1台あたり50ユーロまで提供しました。古い自転車を倉庫から出して、修理して乗る人にとってはありがたい措置でした。
同時にパリ市では、主にバスレーンを一時的に自転車レーンへと転用(市民からコロナピストと呼ばれているそうです)しましたが、その後、イタルゴ市長は“自転車レーンを永続的に残す”ことを発表しました。

イル・ド・フランス州の自転車ネットワーク
https://velo-iledefrance.fr/accueil/cartecyclable/
さらには、自転車通勤を奨励するために、持続可能な優遇措置を計画しています。
既にあった「自転車キロアローワンス制度」と呼ばれる、従業員の通勤距離1km当たり0.25ユーロ、年間最大200ユーロが支給される制度を2020年度末までに整備し、支給額が年間最大400ユーロになる可能性があります。また、自転車購入助成金については新型コロナが流行する前から制度があり、パリ市とイル・ド・フランス州では、以下の申請ができます。(購入価格の50%以下、もしくは下記にある最大金額が助成されます。)
・電動自転車に最大500ユーロ
・カーゴバイクに最大600ユーロ
・運動障害のある人に適応した自転車に最大1,200ユーロ
・折りたたみ自転車に最大500ユーロ
自転車利用の背景
フランス人が自転車を利用するようになった最初のきっかけは、1995年の公務員年金制度改革法案への反対運動で、3週間ストライキが発生して電車もバスも止まり、仕方なく自転車に乗って会社まで行く人が増えたことが挙げられます。近年では、地球温暖化抑制のために、温室効果ガスの排出量を抑える気運が高まっている事や、健康増進のために身体活動を増やす事に世の中の関心が高まっている事、さらにそれに加えての現在のコロナ禍です。密を避けて移動するにはクルマか自転車になりますが、都心部ではクルマの渋滞がひどいので走行空間が整備されつつある自転車が人気となってきています。
コロナ禍で増えた自転車
自転車レーンが整備されたリヴォリ通りでは、ロックダウン前の自転車通行量が1日約4,500台だったのが解除後に約9,400台まで増えたそうです。すべての道路で2倍以上になったわけではないでしょうが、一時的にも通行空間が整備されたことで安全に走れるようになり、市民が自転車を選択する機会が増えたに違いありません。
政府としても、密になりがちな公共交通機関を避けるよう案内していることから、公共交通機関の利用を控えて、自転車に乗り換えている人が多いようです。ただしパリは盗難が多く、放置自転車はあっという間にパーツが盗まれてしまうので、折りたたみ自転車をオフィスまで持ち込む人や、シェアサイクルの利用者が増えているようです。
おわりに
フランスにおける自転車は、これまではレジャー・スポーツとしての利用が主で、移動手段として捉えられることは、多くはありませんでした。コロナ禍で自転車レーンが整備され、自転車通勤など日常的に利用する人も増えました。自転車先進国の仲間入りすることは、そう遠い未来の話ではないのではないでしょうか。パリの大通りを多くの自転車が走る光景は、一気にパリが自転車都市へと生まれ変わったかのようです。

マインドスイッチでは、自転車や自転車通勤による健康的で豊かなくらしを実現するための情報をこれからも皆様にお届けしてまいります。
More Contents
-
企業が自転車通勤制度を導入するときに検討すべきこと(5)~事故時の対応~
自転車通勤制度の導入を積極的に検討する企業が増えていますが、もしも従業員が事故に巻き込まれたらどのように対応す […]
通勤Life
2020年10月7日
-
世界の自転車通勤事情 調査 第4回オランダ編
英語でオランダはNetherlandsと書きますが、これは「低い土地」という意味。 現在でも国土の約1/4が海 […]
通勤Life
2020年10月21日
-
世界の自転車通勤事情 調査 第6回アメリカ・ポートランド編
オレゴン州のポートランド市は全米一自転車に優しい街と呼ばれていますが、単なる自転車の街ではありません。 消費税 […]
通勤Life
2020年12月25日
-
自転車通勤制度の導入時に検討すべき事柄(4)~損害賠償保険への加入 ~
自転車通勤で気を付けたいことの一つに「事故」がありますが、自転車は「被害者側」というイメージを持たれている方が […]
通勤Life
2020年9月24日