あなたは大丈夫?
働き盛り世代のメンタルヘルスの現状――。
現代はストレス社会と言われています。
では、どの年代にストレスを抱えている人が多く、実際どのようなストレスを抱えているのでしょうか?まずは、厚生労働省や内閣府が実施している国民調査のデータから見ていきましょう。
グラフは、平成25年(2014年)に行われた厚生労働省の国民生活基礎調査から抜粋したデータです。日常生活での「悩みやストレスの状況」について、「ある」と答えた人が48.1%、「ない」と答えた人が50.6%と、約半数の人が日常生活において何らかの悩み・ストレスを抱えている事が分かります。
また、年代別に見ると、男性では30~59歳と働く世代が平均値より高いことが見てとれます。このようにまさに働き盛りの年代で他の年代よりもストレスを多く感じていることが分かります。(12歳未満、入院中は省く)


問題は、悩みがあるとそれをずっと考え続けてしまうところにあります。
みなさんも運動をすることによって、思考ループから一時的に解放され、気分転換ができることは体験的に理解できると思います。
通勤サイクリングで日々の通勤時間を有効利用しながら、気分転換を図ってみてはいかがでしょうか?
※グラフ1.2 出典:厚労省H25年国民生活基礎調査
More Contents
-
そろそろ本気で脂肪と向き合う。自転車通勤ダイエット。
脂肪が増える原因とは? 私たちの身体は年齢とともに、基礎代謝量、つまりは生きていくために使うエネルギーが減少し […]
健康Lab
2020年7月1日
-
季節の変わり目も調子よく!自転車通勤が風邪をひきにくくするって本当?
ビジネスパーソンにとって季節の変わり目は油断大敵!体調を崩しやすいのはなぜ? 季節の変わり目、どうもカラダの調 […]
健康Lab
2019年10月9日
-
体内時計をリセットして毎日のプチ不調とオサラバ!自転車通勤で意識したい2つのポイント
「最近疲れがとれない」「朝から体がだるい…」そんな小さな体調のアップダウンは誰もが経験したことがあるでしょう。 […]
健康Lab
2019年8月27日
-
通勤サイクリングで仕事の生産性は高まる!?
身体活動だけでなく、時間管理や集中力、対人関係、仕事の成果までも大幅向上するという結果に!! 自転車通勤が、ビ […]
健康Lab
2017年10月5日