
リモートワーク中心で、自転車通勤など外に出られないこんなとき、食べ物でマインドスイッチする方法お知らせいたします。
大切なのは、季節によって変わる体調にあわせた食材を選ぶこと。
草や木、花が芽吹き、動物が動き出す春は、冬に「蓄えた」エネルギーを使って動き出す「切り替え・はじまり」の季節です。気温が上昇し、陽気な季節に変化していく一方で、人の身体はなかなか冬の「蓄える」モードからエネルギーを外に発散するモードに変わりにくいと言われています。
そうなると身体の中に熱がこもりやすく、血液を補う・作る機能である「肝」の働きが低下しやすくなるそう。肝臓の働きが衰え、新鮮な血液が不足しがちになると不眠になりやすかったり、情緒不安定やイライラしがちになると言われています。
なんだか気分が落ち着かないと感じたら、青の食材やお酢を使った味付けがおすすめ。ホウレンソウやセロリ、セリ、小麦などの青の食材と酸味の効いた味付けを取り入れ、カラダの「切り替え」をサポートするといいでしょう。
レモンと香り野菜のちらし寿司
【材料(4人分)】
米5合
[すし酢]
水 75cc
酢 150cc
昆布 2枚(10cm×2枚)
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1/2
[すしの具]
しいたけ 100g
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ3
油揚げ 2枚
茹でたけのこ 200g
大葉 10枚
胡麻 適宜
[飾り野菜]
レモン(1/2個分をいちょう切り)
アスパラガス
セリ
スナップエンドウ
ズッキーニ
ラディッシュ
うるい
など
【作り方】
❶ 米を少し硬めに炊く
❷ すし酢の材料を鍋に入れて温める
❸ すしの具を作る。鍋に具の材料と醤油、砂糖を入れて汁を含むまで弱火で火を通す。
❹ ①に②のすし酢を温かいうちに入れて切るように混ぜる。
❺ ④に③の具を入れて混ぜる。
❻ ⑤を皿に盛り、飾り野菜をお好みで盛りつける。 ※手まり寿司にするとお弁当にもピッタリです。
●食(レシピ)の情報提供・協力 石光映美子
東洋医学陰陽五行を軸に、空間と食・大切な人に贈る食を提供するフードセラピストとして活動。株式会社シマノが運営する「Life Creation Space OVE」のcafeでメニュー開発や食事の提供を行うかたわら、「earthday いのちの森」明治神宮の食プロデュースを行うなど、さまざまな方面で活躍中。
石光さんのレシピはCyclingoodで公開中です!

More Contents
-
季節の変わり目も調子よく!自転車通勤が風邪をひきにくくするって本当?
ビジネスパーソンにとって季節の変わり目は油断大敵!体調を崩しやすいのはなぜ? 季節の変わり目、どうもカラダの調 […]
健康Lab
2019年10月9日
-
美しさを保つためのカギは『筋肉』。女性の若さと美の秘訣を明かします
痩せている女性が増えている?! 肥満や痩せを判断する基準として使われるBMI指数。体重【kg】を身長【m】の二 […]
健康Lab
2020年2月5日
-
忙しい年末はオーバーワークに注意!「活性酸素」で身体がサビていく!?
現代社会を生き抜くビジネスパーソン。ついオーバーワーキングな日々に慣れてしまっていませんか?仕事で休めない状態 […]
健康Lab
2019年11月6日
-
自転車通勤で手軽に筋トレ!筋肉アップでロコモよ、さらば
ロコモティブシンドロームとは 筋肉の衰え・関節の障害などによって、歩けなくなる一歩手前の状態を「ロコモティブシ […]
健康Lab
2019年8月7日