INDEX
自転車通勤を続けていると、思わぬメリットに気付かされます。運動効果はもちろん、心や仕事へもプラスに働き、想像以上の好循環をもたらしてくれるのです。
いっぽうで屋外運動では避けられないデメリットも。「こんなはずじゃなかった…」と後悔せず続けられるように、しっかり対策を立てておきましょう。
これだけで始める価値あり!「爽快感」&「運動習慣」という大きなメリット
自転車通勤のメリットは思った以上にたくさんあります。そのなかでも、これだけで自転車通勤を始める価値があると言ってもいい、大きな2つのメリットを最初にご紹介しましょう。
①【 爽快感 】朝からリフレッシュして仕事効率もUP!

単順に「気持ちがいい」のです。朝の光をあびながら、フレッシュな空気を肌で感じ、風をきって自転車を漕ぎ進める。スーッと視界が流れていくあの感覚は、自転車でしか得られません。
もしあなたが満員電車に乗って日々通勤しているのなら、自転車通勤を行うことで実感する効果は相当大きなものになるはずです。人と人とがめいっぱいの力で押し合い、我先にと空席を探し、ポジション争いが勃発。あの殺伐とした空間からの脱出は、それだけで解放感を得られそうです。

自転車運動は身体的な改善はもちろん、気分など “心” に与える効果も大きいことがわかってきています。自転車通勤をした日は、しなかった日とくらべて、会社に到着した状態での「活性度」が大きく上昇。さらに「身体活動」「時間管理」「集中力・対人関係」「仕事の成果」で表される労働生産性も、自転車通勤で改善されたというデータも。

②【 運動習慣 】移動時間がフィットネスに!いつの間にかダイエット
忙しい現代人、働きざかりの世代は特に「運動したくても時間がない」という人も多いのではないでしょうか。不摂生がたたってちょっと太ってきたかも…運動しなくちゃ、とわかってはいるけどなかなかできない。そんな人こそ「通勤ジム時間」を試してみてほしいのです。

自転車、特にスポーツバイクは全身を使った有酸素運動です。脂肪燃焼に効果的とされる有酸素運動を継続的に実施することで、肥満を原因とする各種疾患の予防につながります。高い心拍数の割に、前述の風をきる爽快感から疲れを感じにくく、ラクに長く乗れることも大きなメリットです。
また坂道を積極的にのぼる、重いギアで少しスピードを出してカラダに負荷をかけるなど、運動強度を調整できるのもポイント。筋トレとしての運動効果が期待できるのです。乗り方を工夫することで有酸素運動も筋トレもできる自転車運動は、忙しい働く世代にピッタリです。

もうひとつの嬉しいポイントは、毎日必ず乗らないと効果ナシ!といったキツい縛りがないこと。
一般的に理想的とされる運動習慣の目安は「週3日以上、1日1時間以上」です。たとえば雨の予報ならスパッと切り替えて、電車通勤にしてみる。そんな日の通勤は、読書や好きな音楽を楽しむ時間にしたっていいのです。
このように、毎日同じことの繰り返しになりがちな通勤にメリハリがつけられることも、自転車通勤が続けやすい理由といえるでしょう。
まだまだある、毎日のくらしを豊かにしてくれる嬉しいメリット
ここからはたくさんあるメリットを一挙にご紹介していきます!意外な発見があるかもしれませんよ。
・距離の調整がしやすく、始めやすい
最初は自宅から駅まで、次は乗り換え駅まで、もっと走れそうと思ったら会社まで、と徐々に距離をのばしていけるのも、自転車通勤を始めやすい理由です。体調や季節で距離を調整できるのも嬉しいですね。
自宅から会社までの距離にもよりますが、乗り換えのタイムロスや遅延による待ち時間など、電車での通勤時間と大きく変わらないケースも多いです。
・継続的な運動で体力アップ!
日常的に運動することで、少しづつ、確実に体力は向上していきます。カラダの不調を感じにくくなった、風邪をひきにくくなった、疲れにくくなった。最近なんとなく調子がいいかも…!自転車通勤を続けていくと、そんなちょっとしたカラダの変化に気付けるでしょう。
・地球にもお財布にもやさしい
自転車は人力。エンジンは自分の脚で、クルマのように排気ガスを出すこともなく地球にやさしい乗り物です。またガソリン代や運賃もかからず、ジムに通うための費用もいらない。自転車は環境にもお財布にもやさしいのです。

・見慣れた街の、知らない表情を発見!
電車やクルマでは気付かなかった景色に遭遇できるのは、自転車のスピード感だからこそ。夕日が綺麗に見える場所に偶然出くわした、路地裏に素敵なお店を発見した、自転車で走りやすい道を見つけた、そんな「街との対話」は毎日の生活をきっと豊かにしてくれるはず。気軽にお店に立ち寄ったり、コースを変えてみたり、単調になりがちな通勤に変化をつけられるのも自転車通勤の魅力のひとつです。
・ランチはちょっと足を延ばして
会社まで自転車で行けたのなら、ランチタイムの行動範囲を広げられるかも。行ってみたいけど徒歩ではちょっと遠かったお店まで足を延ばしてみる。知らないエリアを自転車で開拓してみる。機敏に動けるので、お昼休憩の時間内に余裕をもって戻ってくることができます。マンネリ化したランチタイムが新鮮に、より充実したものになりそうです。
・休日の趣味でも使える
自転車は立派な趣味としても使えます。仲間を見つけてポタリング(自転車での散歩)に出かけたり、普段は電車で行くような場所へ自転車で行ってみたり。知らない街の散策にも、徒歩より行動範囲がグンと広がる自転車はピッタリです。

たくさんのメリットをお伝えしてきましたが、いざ自転車通勤を始めるには何が必要?こちらをチェック
▶「通勤サイクリング FIRST STEP」
始める前に知っておきたいデメリットとチェックポイント
いいことづくめな自転車通勤ですが、デメリットがないわけではありません。いざ始めてみて「こんなはずじゃなかった…」とならないために、自転車通勤の難点を知って対策を立てておきましょう!
・駐輪場の確保
都会であればあるほど、駐輪スペースが無い会社もあるようです。まずは会社に駐輪スペースがあるのか、運用ルールを含めて確認してみましょう。もし会社で用意がない場合は公共の駐輪場をチェック。会社の近く、最寄り駅の近くはもちろん、乗り換えポイントになりそうな駅なども探してみてください。
→「全国の駐輪場検索」
・通勤時間の試算・ルートの確認
「自転車さえあればすぐにはじめられる」といっても、通勤ですから遅刻は厳禁。事前にコース確認が必要です。休日に想定ルートを走って時間を計測したり、慣れるまではたっぷり余裕を持って出発、交通量や路面状況を把握しておくと良いでしょう。
→「通勤ルートをどうするかCHECK!」
・日焼け対策
屋外の運動のため、ある程度の日焼けは免れません。日焼け止めをきっちり塗る、ウェアで工夫する、真夏はコースを調整するなど、特に紫外線の強い時期にはしっかりと日焼け対策をすることが重要です。
→「自転車通勤の方必見!夏の紫外線をカットする日焼け対策とは?」
・天候に左右される
毎日の通勤ですから、ときには大雨だったり、雪だったり、厳しい暑さや寒さに見舞われることもあります。そんなときは無理せず電車やクルマを使って、自転車はちょっとお休みしたっていいのです。
朝は大丈夫だけど、帰りは雨が心配…。また明け方まで雨が降っていて、路面状況が悪いときのために、レイングッズをそろえておくと安心ですね。スポーツサイクルなら、携帯できる泥除け(フェンダー)があると背中の泥汚れを防いでくれます。
▶路面状況が悪いときこそ、いつも以上に安全運転を意識したいもの。あわせてチェック!
「安全走行の心得」
「みんなが守れば気持ちいい、「自転車に乗る」ときの心がまえ。」
・汗対策&荷物に工夫を
日焼けや天候にくわえて、しっかり運動できる自転車には汗がつきもの。特に夏の暑い時期は速乾吸収性のあるウェアを選んだり、会社についてから上手にクールダウンして気持ちよく仕事モードへ切り替えることが大切です。
→「自転車通勤時の服装は何がベスト?夏の暑い季節を上手に乗り切ろう!」
着替えを持ち運ぶなら荷物にも工夫が必要ですね。おすすめはビジネスシーンでも使えて、しっかり容量が確保できるバックパックです。
→「自転車通勤に適したバックパックの選び方。スーツとライドに必要な条件とは?」
自転車は通勤手段を越えるパートナー

たくさんのメリットと、あらかじめ知っておきたいデメリットをご紹介してきました。屋外運動にはつきもののデメリットもありますが、事前に対策を立てておけば慌てることはありません。
カラダにも心にも地球にもやさしい自転車は、人生を豊かにしてくれるパートナーです。つまらなかった通勤時間を鮮やかに彩り、休日は知らなかった場所へ連れ出してくれる自転車で、”街との対話” を始めてみては。
More Contents
-
長く付き合う、ずっと遊べる。“うちの子”(愛車)の育て方。
もし自転車がペットのような存在だったら、どんな付き合いになるでしょうか? かわいく着飾る?綺麗にしてあげる?ど […]
通勤Tips
2020年7月19日
-
【一押し】冬自転車通勤にピッタリのアウター
暑さも落ち着き、一気に気温も下がってきましたね。人々は長袖となり、冬の訪れを静かに感じられるようになるこの時期 […]
通勤Tips
2019年10月30日
-
【女性必読】自転車通勤の日焼け対策
自転車通勤の大敵の1つが紫外線です。とくに夏の紫外線は強く、通勤中の一定の期間浴び続けるのは肌への大きなダメー […]
通勤Tips
2019年7月25日
-
自転車通勤でどれくらいの時間がかかる!?自転車の種類と平均時速から通勤にかかる時間を計算
「自転車で通勤したいけれど、時間がどのくらいかかるか気になる」、という理由で自転車通勤に踏み切れない方はいらっ […]
通勤Tips
2021年3月17日